「たまには浪曲もいいもんだネ~浪花の滑稽浪曲集(壱)」
1.水戸黄門旅日記
2.千両幟
3.相馬大作
4.木津勘助~淀屋婿入り~

「たまには浪曲もいいもんだネ~東西女の競演集(弐)」
1.五郎正宗孝子伝
2.大石江戸探り
3.岡野金右衛門~絵図面取り
4.玉菊灯籠
5.唄祭り十三夜

「たまには浪曲もいいもんだネ~関東節名人集(参)」
1.佐倉義民伝
2.慶安太平記~正雪と式部
3.次郎長旅日記~勝五郎の義侠
4.花井お梅~明治一代女・後日談
5.千姫御殿

「たまには浪曲もいいもんだネ~(四)関西節名人集」
1.南部坂後室雪の別れ
2.井伊大老
3.召集令
4.人間光秀
5.浅太郎月夜唄

「たまには浪曲もいいもんだネ~(五)寄席浪曲名人集」
1.侠客赤尾林蔵
2.加賀鳶
3.灰神楽三太郎
4.黄金の花

#浪曲#日吉川秋水#日吉川秋斎#広沢晴海#岡本玉冶#春野百合子[初代]#富士月子#春野百合子#天中軒雲月[四代目]#巴うの子#天津羽衣#浪花亭綾太郎#木村重行#木村若衛#木村重友#桃中軒雲右衛門#東家楽燕#春日井梅鶯#吉田奈良丸#酒井雲#一心亭辰雄#初代東武蔵#相模太郎[初代]#初代木村重松#三味線#cd

往年の浪曲の名人・上手の節を堪能できるシリーズ。節が長めで、三味線がベタベタした感じの低調子が特徴の関西節と、ピンと糸を張った三味線による高調子の関東節とを比較しつつ楽しめる(四)と(参)。関西のケレン読みを代表する日吉川派が活躍する(壱)。女剣劇を彷彿させる女浪曲師を代表する面々の共演した(壱)。小気味のいい啖呵を聞かせる連中を集めているのが(五)だ。
ケースが割れているものもありますので御了承ください。