木版刷りです。

元々文芸倶楽部の口絵のようです。


レターパックライトにて発送予定です。



鏑木清方
カブラキキヨカタ
明治〜昭和期の日本画家



生年明治11(1878)年8月21日
没年昭和47(1972)年3月2日
出生地東京府神田区佐久間町(現・東京都千代田区)
本名鏑木健一
旧姓(旧名)条野
学歴〔年〕東京英語学校〔明治25年〕中退
主な受賞名〔年〕文展特選〔大正6年〕「黒髪」,帝国美術院賞〔昭和3年〕「築地明石町」,文化勲章〔昭和29年〕
経歴明治24年13歳で浮世絵の水野年方に入門。28年母方の家督を継ぎ鏑木姓となる。新聞、雑誌に挿絵を描き、34年同志と烏合会を結成。35年烏合会に「一葉女史の墓」を出品。大正5年結城素明、松岡映丘らと金鈴社を結成。6年第1回文展に「黒髪」を出品、特選となり、第12回文展に「ためさるゝ日」を出品、以後推薦となる。帝展審査員、帝国美術院会員、帝室技芸員となり、昭和29年文化勲章を受章した。江戸の名残り濃い明治の東京の庶民生活を写した風俗画が得意。「築地明石町」「三遊亭円朝像」などが代表作。文筆にも長じ自叙伝「こしかたの記」(正続)「鏑木清方文集」(全8巻)などがある。